すべては、
『学校の手伝いをしてみないか?』
という中野藤吾先生のお言葉から始まりました。
昭和27年(1952年)
中野藤吾先生が開校された[旧制]立川専門学校(後に都立に移管され東京都立立川短期大学、首都大学東京への再編を経て現在は東京都立大学)よりお声がけをいただき、『井上商事サービスストア』(代表:井上卓司)として創業。
教科書の販売から始まり、徐々に文具・事務用品へと取扱品目を拡大。立川短期大学への納入実績を足がかりに、多くのお得意様に恵まれました。
学生向けの店舗も開設され、書籍や文具などの学用品が並びました。
昭和30年(1955年)
取扱品目の増加に伴い、社名を『井上商事有限会社』へ変更。
教材の取扱が減少する一方、文具・事務用品・事務機器の販売が主力となりました。
代表の機械好き・新しいもの好きの影響で、当時三多摩地区では珍しかったタイムレコーダー、レジスター、計算機、コピー機(当時は「青焼き」)などのOA機器の販売に注力。地域に根ざした販売店として着実に成長を遂げました。
併設された売店では、バターたっぷりのコッペパンや三角紙パックの牛乳などが販売され、近隣の生徒・学生たちの憩いの場にもなっていました。
長年のお得意様やご近所の皆様には、懐かしい風景として記憶されています。
昭和43年(1968年)
「井上商事」という名称では何を扱っている会社か分かりづらいとのご指摘を受け、社名を『井上事務機事務用品株式会社』へ変更。代表は井上利作が就任。
教材の取扱はほぼ終了し、文具・事務用品・OA機器の販売に特化。
当時最新のオフコン、ワープロ、ファクシミリ、コピー機などの販売で実績を重ね、三多摩地区の販売店としての地位を確立しました。
時代の流れとともに、店舗は閉鎖されました。
平成11年(1999年)
代表に井上正則が就任。
取扱商品はさらに多様化し、IT化の波の中でも「Face to Face」の販売スタイルを守り続け、多くのお得意様に支えられて現在に至ります。
令和4年(2022年)
創業70周年を迎えました。